合格率・難易度はどのくらいか
管理業務主任者試験の合格率と難易度
このページではみなさんにとっていちばん気になる、管理業務主任者試験の合格率・難易度について紹介してみたいと思います。
管理業務主任者試験は平成13年度からスタートした国家資格なので、数ある国家資格のなかでは非常に新しい試験制度だといえますが、これまでの試験合格率の推移状況を振り返ってみますと、第3回試験の平成15年度(2003年度)以降は、ほぼ安定した推移を示しているといえます。初回よりのデータをご覧になってみてください。
<管理業務主任者試験の結果>
年 度 |
受験者数 |
合格者数 |
合格率 |
合格点 |
---|---|---|---|---|
2001年度 |
57,71 9 |
33,742 |
58.5% |
38 |
2002年度 |
35,287 |
10,390 |
29.4% |
33 |
2003年度 |
27,017 |
5,651 |
20.9% |
35 |
2004年度 |
24,104 |
4,617 |
19.2% |
37 |
2005年度 |
22,576 |
5,019 |
22.2% |
36 |
2006年度 |
20,830 |
4,209 |
20.2% |
33 |
2007年度 |
20,194 |
4,497 |
22.3% |
33 |
2008年度 |
20,215 |
4,113 |
20.3% |
34 |
2009年度 |
21,113 |
4,329 |
20.5% |
34 |
2010年度 |
20,620 |
4,135 |
20.1% |
36 |
2011年度 |
20,625 |
4,278 |
20.7% |
35 |
2012年度 |
19,460 |
4,254 |
21.9% |
37 |
2013年度 |
18,852 |
4,241 |
22.5% |
32 |
2014年度 |
17,444 |
3,671 |
21.0% |
35 |
管理業務主任者試験は、合格率20%を目安にした相対試験
2003年度以降の管理業務主任者試験の合格率をご覧になってみてください。合格率の数字は20%から前後に大きく振れることなく、落ち着いて並んでいます。
そしてこの間の合格点は最低33点~最高37点です。管理業務主任者試験は50点満点の試験であることを考えると、この合格基準点の振れ幅はむしろ大きな値であるといえるでしょう。
管理業務主任者試験の合格基準は、前もって公表されているわけではなく、上記の結果の通り、年度によって変動しています。
つまり試験の主催者側が、合格率20%をひとつの合否ラインとして位置づけ、その上でその年の試験の難易の差により、合格基準点を設定しているのではないかと推測されます。
この手の選考方法は「相対評価試験」と呼ばれていますが、相対評価試験では合格ライン上に大勢の受験者が集中します。たった1点足りなかったために不合格になってしまった、という受験者が大勢出てしまうのがこうした相対評価試験の特徴のひとつです。
マンション管理士試験受験者や宅建主任の合格者がライバル
管理業務主任者試験の「合格率20%」については、もうひとつ留意が必要です。それは、管理業務主任者の試験は、マンション管理士試験受験者や宅建主任の合格者が、たくさん受験している背景があるからです。
それなりに知識をもった受験者同士で競い合い、5人のうち4人は振るい落とされるのが管理業務者主任者試験です。
マンション管理士試験や宅建試験などに比べると、合格しやすい状況にあるといえ、十分な試験対策が大切な試験であるともいえるでしょう。